2016年09月29日
<ゆめ銀河 天文祭 2016>

今日は、ゆめぎんが(佐賀県立宇宙科学館)で年に1回の「天文祭」。
今回の特別ゲストは「国立天文台・すばる望遠鏡」を使って百億光年
向こうの遥か、遥か、彼方の宇宙研究で著名な柏川伸成先生。
国立天文台といっても、日本国内ではない。実はハワイ
マウナケア山(約4000メートル)の頂上に設置された施設である。
遠い彼方からくる光は宇宙の始まりを語る重要な情報をもたらすとの事。
また、我々が住む天の川銀河は将来、お隣のアンドロメダ銀河との衝突が
予想されていると言うショッキングなお話しだ。
ただし、
現在の予想では銀河同士の衝突は約50億年後。
そのころにはきっと、
我々の太陽も膨張の末、爆発し、地球も存在しないであろうとの事。
それまでにはきっと、
人間はその科学技術を持って新たな地球2に新天地を築いている事であろう。
プラネタリウムの映像を観ながらの柏川先生の講演、
神秘的な時間だった。
そして
その後に実施された天体観測会。
薄曇りの夜空の雲の合間にくっきり映える火星や土星に大歓声!
自分自身が
大宇宙の中の小さな地球に住む
一個の生命体に過ぎない事を
また
人間の一生は宇宙の時間軸では
一瞬の瞬きでしかない事を
意識した 貴重なひと時であった。
遥か彼方の宇宙は⇒ すばる望遠鏡ギャラリーヘ
TACSメンバーCozyOfftimeBlogより
Posted by TACS at 05:43 | Comments(0)
2016年09月10日
<久しぶりの小倉出張>

仕事で久しぶりの小倉入り、
小倉と言えば地元佐賀(当時は鍋島藩)を経由して
出島に向かった長崎街道の出発地点。

JR小倉駅から西へ、常盤橋を渡って旧長崎街道
・室町界隈を歩くと古き江戸時代の息づかいを感じながら
小倉城へ登りしばし休憩、そして八坂神社への下り。
歴史を感じる空間。 そして、松本清張記念館へと足を運ぶ。

近代的なリバーウオークを下って橋を渡って、
少し歩くと
地元出身?・松本零二のクロスロードミュージアム
「銀河鉄道999」謎の美女メーテルが迎えてくれた。
思わずゴダイゴのテーマ曲が聞こえたような....。
松本清張と松本零二、、なぜが不思議な一致?
仕事を終えて、懐かしい時代にタイムスリップした
小倉駅界隈 1時間半の不思議な散策のひととき。
定番土産である湖月堂・栗饅頭を携えて岐路に着いた。
TACSメンバーCozyOfftimeBlogより
Posted by TACS at 19:40 | Comments(0)
2016年09月06日
<宇宙旅行の可能性>

久しぶりに参加した「サイエンスCafe」。今回は、
佐賀レトロ館にて開催された(大好きな)宇宙のお話し。
講師は九州大学大学院航空宇宙工学研究の麻生教授。
九州大学と言えば、
先月、佐賀市文化会館でお話し頂いた若田宇宙飛行士の母校。
そして、麻生教授と言えば、
2013年のJAXA、SEL登録研修、2014年のディスカバリ・キッズで
九大前原キャンパスでの楽しい講演を思い出す。
日本のロケット開発や、三菱重工のMRJ,本田のジェット等の
航空機の話。近い将来の宇宙旅行の話。魅力的な宇宙ビジネス。
宇宙に携わる若い人材が不足しているとの事。
楽しそうに語る教授の言葉に宇宙への夢を膨らませた
1時間半の講演であった.
気がつけば、観客の半数以上が50代以降のシニア世代。
タイムマシンで少年時代に戻った様な楽しいひととき。
きっと、「もう数十歳若ければなあ~~。」と
ため息があちこちで聞こえた様な気がする。
TACSメンバーCozyOfftimeBlogより
Posted by TACS at 13:16 | Comments(0)